業務と役割 |
システムの開発,保守のいずれか又は複数の業務に従事し,次の役割を果たす。
- 情報化構想の立案の局面において,システムアナリストの要請のもとに業務システムの分析,システム化技術の選択などにおいて支援活動を行う。
- 開発対象業務の分析,要求定義を行い,"要求定義書"を作成する。
- テクニカルスペシャリスト及びプロダクションエンジニアの支援を受け,使用する技術やプラットフォームとなるシステムの機能実現性,及びリスクファクタを吟味して,外部設計仕様を確定する。
- プロジェクト計画の立案,推進に当たり,プロジェクトマネージャに助言する。
- システム運用管理エンジニアの支援を受け,新システムの移行計画及び運用計画を策定する。
|
期待する
技術水準
|
最新技術の理解とシステム分析・設計に関するノウハウを十分有し,
- 適用業務システムについては,業務システムを分析,設計できる。
- ユーザ要求について,情報システムモデルが作成できる。
|
経験 |
適用業務システムの開発について特に分野を問わないが,特定の業務システムの分析,設計,開発に関する十分な経験があることを想定する。
|
試験時間
出題形式 |
午前 150分(9:30〜12:00)
多肢選択式 |
午後 I 90分 (13:00〜14:30)
記述式 |
午後 II 120分 (14:50〜16:50)
論述式(小論文) |
出題方針
|
標準カリキュラムの幅広い領域に対応させ,また技術者のもつ全般的能力を評価する問題。
- AEに関する知識・技術。
- 他の関連する高度人材の知識・技術。
- AEの基礎的知識である第一種の知識・技術。
|
業務システムの分析,設計の専門家として,業務を遂行するうえで必要とされる専門的知識,技術を活用して,実務における課題を解決する能力を評価する問題。
具体的な状況を設定し,AEとして,どのように判断し対応するかを問う問題。
|
業務システムの分析,設計業務を専門的に実践するために必要とされる経験と専門的な能力を評価する問題。
- AEとしての専門分野の十分な深さの知識をもっているか。
- 与えられた課題について,首尾一環した論理展開で論述を構成し,自分の知識,考えを他人に的確に伝える事ができるか。
- 目的の遂行に当たって必要となる知識,技術,経験を適切に活用しながら問題を解決していく総合的能力。
- 実際の業務の中で活用した経験。
|
出題数と
解答数 |
出題数 解答数
80問 80問 |
出題数 解答数
4問 3問 |
出題数 解答数
3問 1問 |
受験資格 |
25歳以上の者(当該年度の4月1日現在) |
業務経歴書 |
提出を要する。業務経歴書には情報処理技術者として従事したシステムの企画,開発,運用等に関する業務の内容を記入する。業務経歴がない場合は「業務経歴なし」と記入する。 |