業務と役割 |
高度情報処理技術者を目指す人材で,システムの開発,保守,運用のいずれか又は複数の業務に従事し,次の役割を果たす。
- 上位技術者の指導の下にシステムの開発,運用,保守業務の遂行に当たる。プログラム設計については単独で実施し得る能力をもち,プログラム設計〜テストにおける実務的戦力としての役割を果たす。
- システム運用においては,上位技術者の指導の下に運用実務及びトラブル対策実施における業務を遂行する。
|
期待する
技術水準
|
システム開発・保守・運用に関する業務内容及び背景となる技術基盤についての知識をもち,上位技術者の指示/レビュー結果を的確に受け止める能力をもつ。
プログラム設計,作成においては,アルゴリズムを設定する能力と,与えられたシステム環境の理解とツールを駆使する能力をもつ。
具体的には,
- システム全体のテスト計画が理解できる。
- 小規模システムの内部設計(機能設計)能力,プログラム設計(モジュール設計,処理構造設計,アルゴリズムの選択と適用)能力を有する。
- 指示に従って,サブシステム単位のテスト計画が作成できる。
- プログラムレベルでのテスト工程では,チェックリスト作成と品質の判断ができる。
- プログラム作成ではプログラミングの指導,単体テストの実施管理と品質評価ができる。
- 開発環境を熟知し,ツール類を駆使できる。
- 指示あるいは基準に基づいて,運用,資源の評価ができる。
- 障害などのシステム異常時に,指示に従って的確に対処できる。
- システムの改善策を作成して提案できる。
|
経験 |
- システムの開発,保守,運用のいずれかまたは複数の業務について,3〜5年程度の実務経験があることを想定する。
- システム設計などの上流工程では,上位技術者の補助としての役割を果たすことができ,開発工程においては実務的な戦力となり得る。大規模システム開発では開発チームのサブリーダクラス,小規模システムではリーダクラスを想定する。
- システムの運用保守では,上位技術者の補助としての実務担当者,あるいは基準が予め定められた運用評価業務での実務担当者レベルを想定する。
|
試験時間
出題形式 |
午前 150分(9:30〜12:00)
多肢選択式 |
午後 150分 (13:00〜15:30)
記述式 |
出題方針 |
第一種,第二種共通カリキュラムに対応した,全般的な知識・技術を問う問題。
|
高度情報化人材の基本となる知識・技術及び応用能力を評価する問題。
- 実務に近い事例をベースとし,個々の経験を応用する問題。
- テーマごとの基礎的な応用能力を測定できる問題。
- プログラム設計能力を測定する問題。
|
出題数と
解答数
|
出題数 解答数
75問 75問
25問 5問 選択問題は,システム構成技術,システムの運用,情報セキュリテイとシステム監査,マネジメントサイエンスと企業システム,マイクロコンピュータ応用システムの5群から各5問出題して,1群を選択して解答する。 |
出題数 解答数
4問 4問
(共通的な基礎的応用能力)
4問 2問
(テーマごとの基礎的応用能力)
1問 1問
(共通的な開発能力)
4問 1問
(応用システム開発能力,基本システム開発能力,システム評価能力,マイクロコンピュータ応用システム開発能力から各1問出題)
|
受験資格 |
制限なし |
業務経歴書 |
必要なし |